こんにちは。英語が大好きな管理人ジャネットです!
今日はいつもの例文とは少し内容を変え、コラム的な感じで「can」「could」「may」の使い分け方法をご紹介します!
「can」「could」「may」はよく使うので、違いをしっかりマスターしましょう!!
解説は、今回の英語のコーナーで!
Sponsored Links
おすすめの英語の勉強法を紹介中
効率よく短期間で、かつ確実に英語を話せるようになりたい方!
必見です!ぜひこちらもご覧ください!!
>>楽しみながら英語上達!huluを使った英語勉強法って!?
>>格安!かつ英語の質も確保できるオンライン英会話「DMM英会話」
前回の英語
本題に入る前に前回の英語です。前回の英語は・・・
From here,change to Marunouchi-line at Shinjuku station.
「ここからだと、新宿で丸の内線に乗り換えです。」
前回の例文は、道案内で使えるフレーズでした。
中国や韓国、台湾などのアジア圏はもちろんのこと、最近は世界中から日本への観光客が増えていますし、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、ぜひ覚えておきたい内容でした!
前回の内容もチェックしてみてくださいね!
今回の英語
さて、本題に入って今回の英語です。今回の英語は「can」「could」「may」の使い分け方法をご紹介します!
いざ英語を話すとなると、英語を勉強し知識があるので使い分けに困ってしまうのがこの3つ・・・
使い分けをしっかりマスターし、正しい使い方を覚えておきましょう!
「can」と「may」の使い分け
「~出来る」という意味のcan、「することがある、かもしれない」という意味のmayは、意味が微妙に違いますが、熟語では相手に許可を求める時に使われます。
canとmayの使い分けですが、canは比較的オールマイティーに使うことができて、mayは許可を求める相手に上下関係がある時に使用するとされています。
例文を挙げるならば、「Can I bum a dollar off you?(1ドル貸してくれない?)」「Can I get your phone number?(電話番号教えて?)」と相手との上下関係は関係なく尋ねる事ができます。
一方で「may」は、「May I have your name,please?(名前を伺えますか?)」「May I go home?(家に帰ってもいいですか?)」というようになります。
canのほうは、そこで質問したことが実現できるかを尋ねているに対して、mayのほうは相手に許可を出してくれる気持ちがあるのかを尋ねている、と考えてもよいでしょう。
つまり、相手が上司や先生、顧客など上下関係が明確になっている場面であればmayを使った方が良いと言えるでしょう。
「can」と「could」の使い分け
次に「can」と「could」ではどのような違いがあるのかというと、単語の意味で言うならばcouldは過去形ですが、これからすることに対して許可を得ているので、ここでは過去のことに使っているわけではありません。
ではどういう違いがあるのかというと、丁寧さです。上述の例文でいうならば「Can I get your phone number?」を「Could I get your phone number?」に書き換えると「電話番号を教えてくれませんか?」というより丁寧な言葉づかいになるのです。
丁寧さを求められる接客などで、相手の許可を得る場面では、canではなくcouldが使われることになります。 家族や友人、知人であればcanを使い、それ以外の人であれば、相手との関係性でcould。さらにはmayを使い分けていきましょう!
今日も、最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回もぜひご覧ください!!
See you next!